2008年03月29日

龍源院しだれ桜


桜第3弾、伊豆の国市三福の龍源院しだれ桜です。


すごい


大きすぎて、かなり離れないと木全体が写しきれません。



場所はここ  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 13:27Comments(0)地域情報

2008年03月28日

年度末の運輸局



長泉の鮎壺の桜です。

今日は沼津の陸運事務所、現在の中部運輸局に行ったのですが、
年度末と言うことで、自動車の廃車手続きや登録など
すごい混雑しておりました。

駐車場に停めるのも順番待ちで
陸運事務所のカウンターには
山のように書類が積み重ねられておりました。

係りの方はすばやい処理をしてくれているのですが、
とにかく、混んでいるのでなんとなく
待っている方も含めピリピリモードです。

でも心和む桜の景色が見られたので、アップします。


これは沼津のバイパス沿い。
花見している人がいました。



伊豆の国市北江間方水路沿いです。

あっちもこっちも桜が咲いており、
ドライブが楽しいですね。  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 17:56Comments(0)店長のひとりごと

2008年03月27日

狩野川さくら公園の桜



伊豆の国市寺家、伊豆中央高校の少し北にある、
「狩野川さくら公園」、ついに咲いてました。

先週の3月23日(日)に行ったら、全く咲いていなかったのですが、
今日、対岸を通ったら、すごい咲いていました。さくら
(ピンボケですみません。さくらのアイコンも初使用)

突然、咲きだすものですね。
出店も出ておりました。
地元ではかなり有名なさくらの名所ですが、
136号線でないので、旅行者の方には
気付かれにくい場所ですか。

ライトアップされたりして、この時期はわざとこの道を通りたくなりますね。
狩野川さくら公園の場所



  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 18:10Comments(0)地域情報

2008年03月21日

春の夕日・・・



冬には見られなかった春の夕日ですね。
美しい~
  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 18:04Comments(0)店長のひとりごと

2008年03月15日

国際アフターマーケットショー


国際オートアフターマーケットショーを昨日見てきました。

写真ピンボケですみません。

水性塗料やエンジン診断機、リビルト部品が目立ちました。
そして、台湾やシンガポールの企業などの出展も見られました。
運送業者さんなど自動車の運行を業とする企業向けに
アルコール検知器に息を吹きかけて
OKでないとエンジンかからない機械もありました。

特に診断機の世界は日進月歩で、
簡単な端末(安価で小型)に携帯電話を接続して
集中サーバに通信するなんて情報をもらうものがありました。
すごい発想のものもありました。

ちょっとこの説明では分かりにくいのですが、
診断機は30~50万円する効果なものですが、
使用頻度が少なく、しかし、ないと困る。
更に新型プリウスは後輪のブレーキフルード交換が
診断機ないとできないなどなど。
ディーラーさんは自分の工場でないとできないしていますが、
現実に日本の車全部をディーラーさんで整備することは
不可能なのに困ったものです。

多分、国土交通省などの機関はもっと統一させたいが、
なかなか自動車メーカーの思惑が合わないで
どうしても複雑になってしまっている状況です。

この安価な端末なら、運送業者さんやレンタカー屋さんは
集中管理が出来、たとえばレンタカーの鍵の受け渡しでも
実際にお客様はスタッフに合わなくても、
鍵を車に入れて電話連絡すれば、サーバーから
鍵を掛ける信号出して集中ロックなどもできます。
すごいですね。

水性塗料にしても、日本では規制が進んでいませんが、
ヨーロッパやアメリカなどのようにやはり環境を重視すると、
今後は事故やキズ直しの為に、ディーラーさんは
もちろんメーカーの指導があるだろうし、町の板金屋さんも
その方向になるでしょう。

どんどん、技術は進んでいきます。
自動車整備業界も昔の職人の経験で、と言う状況から
情報を入手して、それにあった設備を整えてという感じに
変わりつつあります。

私どもでも毎月、エンジニアは技術的な勉強会を開いてますが、
これからもどんどん勉強して、地域のお客様に
優良なサービスを提供していければと考えております。
  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 18:12Comments(0)店長のひとりごと

2008年03月01日

クロッカスが咲いた



春の訪れを知らせるクロッカス。
まだ1つしか咲いていませんが、
地面から10cmぐらいの小さな花です。

当店の脇に咲いておりました。

原産地は地中海沿岸や小アジア。
小アジアとはトルコなんですが、
小アジアと言う響きに高校の頃
世界史で勉強した記憶がよみがえります。

・ ・ ・ ・

うそつきました。よみがえりませんface04
今日は花粉症にやられております。  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 14:07Comments(0)店長のひとりごと