2008年03月15日

国際アフターマーケットショー

国際アフターマーケットショー
国際オートアフターマーケットショーを昨日見てきました。
国際アフターマーケットショー
写真ピンボケですみません。

水性塗料やエンジン診断機、リビルト部品が目立ちました。
そして、台湾やシンガポールの企業などの出展も見られました。
運送業者さんなど自動車の運行を業とする企業向けに
アルコール検知器に息を吹きかけて
OKでないとエンジンかからない機械もありました。

特に診断機の世界は日進月歩で、
簡単な端末(安価で小型)に携帯電話を接続して
集中サーバに通信するなんて情報をもらうものがありました。
すごい発想のものもありました。

ちょっとこの説明では分かりにくいのですが、
診断機は30~50万円する効果なものですが、
使用頻度が少なく、しかし、ないと困る。
更に新型プリウスは後輪のブレーキフルード交換が
診断機ないとできないなどなど。
ディーラーさんは自分の工場でないとできないしていますが、
現実に日本の車全部をディーラーさんで整備することは
不可能なのに困ったものです。

多分、国土交通省などの機関はもっと統一させたいが、
なかなか自動車メーカーの思惑が合わないで
どうしても複雑になってしまっている状況です。

この安価な端末なら、運送業者さんやレンタカー屋さんは
集中管理が出来、たとえばレンタカーの鍵の受け渡しでも
実際にお客様はスタッフに合わなくても、
鍵を車に入れて電話連絡すれば、サーバーから
鍵を掛ける信号出して集中ロックなどもできます。
すごいですね。

水性塗料にしても、日本では規制が進んでいませんが、
ヨーロッパやアメリカなどのようにやはり環境を重視すると、
今後は事故やキズ直しの為に、ディーラーさんは
もちろんメーカーの指導があるだろうし、町の板金屋さんも
その方向になるでしょう。

どんどん、技術は進んでいきます。
自動車整備業界も昔の職人の経験で、と言う状況から
情報を入手して、それにあった設備を整えてという感じに
変わりつつあります。

私どもでも毎月、エンジニアは技術的な勉強会を開いてますが、
これからもどんどん勉強して、地域のお客様に
優良なサービスを提供していければと考えております。


同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事画像
城山が燃えている
初節句
夏休み明け
誕生
新年度のスタート
年度末の運輸局
同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事
 レジャーにお勧め!便利グッズ (2013-08-30 10:34)
 城山が燃えている (2009-10-27 17:11)
 初節句 (2009-04-07 09:16)
 夏休み明け (2008-08-18 12:18)
 誕生 (2008-04-09 18:58)
 新年度のスタート (2008-04-01 19:09)

Posted by コバック伊豆大仁店 at 18:12│Comments(0)店長のひとりごと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
国際アフターマーケットショー
    コメント(0)