2013年12月26日

自動車の税金が値上げに

自動車関連の税金が来年から改正される方向です。

毎年5月に支払う軽自動車税が1.5倍に上がります。
平成27年度以降に新規に購入した車両が対象です。
ただし、自家用乗用車以外の区分の車両は約1.25倍のUPに抑えられるようです。

また、軽自動車に限らず、新車から13年以上を経過した車両の重量税の
割増率が、現行よりもさらに上がります。

一方、車両購入時にかかる自動車取得税は、消費税率UPに合わせて、
少々引き下げられます。

これらの改正は、エコカー減税と合わせて、環境性能のよい車への買い替え、
乗り換えを促進するための政策「自動車税のグリーン化」の一環だとのこと。

一台の車をエコに長く大切に使っているユーザーにとっては逆風の、
痛い値上げになりそうです。

そもそも、環境性能が良いといっても、新しく車を製造する為に資源やエネルギーを使い、
本当に地球環境のためかと言うとおかしな話だと思います。

「13年経過すると税金が高くなります」なんて、新車を売りたい
自動車メーカーとディーラーの業績の為だと思いますが。
重量税ですよ。13年経過したら車が重たくなるわけではないのに。

税制が一部の業界のメーカー、ディーラーの為に変わる。
その負担を一般消費者に強いる。
税制を利用して需要を創出するなんて、恥ずかしいと思いますが。  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 09:18Comments(0)自動車のこと

2013年12月04日

冬の安心、スタッドレスタイヤ

長~い残暑に続く短い秋のあと、速足でやってきた今年の冬。
さぁ、スタッドレスタイヤの季節ですね。
今回は冬の安全走行を支えるスタッドレスタイヤのお話です。


◎スタッドレスタイヤって何だろう?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・冬の雪道、凍結路で性能を発揮する冬タイヤ
・スタッドレスタイヤ、スノータイヤ、スパイクタイヤ、スタッドタイヤなどがあるが、
 現在では冬タイヤ=スタッドレスタイヤが一般的
・これはスタッドレスタイヤの性能が上がり、様々なシーンをカバーできるようになったため

◎10年前とは段違い!スタッドレスタイヤの進化
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・最近のスタッドレスタイヤは高性能
・雪道での安全性はもちろん、雪解け道や晴天の乾いた道路でも快適走行
・以前のスタッドレスが苦手だった凍結面でも効くようになっている
・乗り心地も夏タイヤと変わりないほどの快適さ
・更に省燃費が求められるようになり、低燃費タイヤの開発も進んでいる

◎スタッドレスの性能の差はどこで見る?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・雪道での走行は、、各メーカー性能が上がって大差が無くなっている
・現在の争点は「氷上性能」と「低燃費」
・ところがこの2点の性能は相反するものであり、なかなか両立が困難
・ここをいかにバランス良く追及するか、それがメーカーの競いどころ、
 売りどころになっている

◎氷上性能っていうけど、氷上なんて走らない?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・「氷上」といっても、湖の上や雪が凍った道路の上だけではない
・一番怖いのは夜中に降った雪が翌日中に溶けて、
 濡れた路面が乾かぬまま迎えた翌々朝の道路
・一見濡れているだけに見える道路は実は凍ってつるっつる、
 急ハンドルや急ブレーキで簡単に滑ってしまう
・この条件下で、タイヤがいかにスムーズに安全走行ができるか?が氷上性能

◎北海道で一番売れてるタイヤが一番いいタイヤ?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・小さな島国の日本だが、雪質は地域によって全く異なる
・太平洋側の雪は水分を多く含み、圧雪になりやすい
・日本海側はそれが更に凍って凍結状態になる
・北海道の雪はさらさらだが、路面が非常に滑りやすい
・更に冬中雪道の上しか走らない雪国と、数回しか積雪しない地域では
 求められる性能も違うのが当たり前
・自分の住む地域に合ったタイヤを選ぶことがポイント

◎残溝だけではわからない、スタッドレスの寿命
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・冬だけしか使わないスタッドレスは、夏タイヤの3シーズン分は長持ち?
・これは×、スタッドレスの性能の要であるゴムは、使用後3年も経過すると劣化してくる
・3年たったらすぐに使えなくなる訳ではないが、性能の衰えは否めない
・使用前にゴムの減りや硬さをチェックして、今年も安全に走行できるか確認すること
・春から秋の保管方法は大事!劣化具合に大きな差を生じさせる

◎「交換がまだ」のあなた、早めの交換を!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・冬になれば必ず交換する雪国と違い、たまに雪が降るという地方こそ早めの交換を
・普段慣れていないだけに、雪が降ると運転はヒヤヒヤの連続
・急いで交換に行くと、タイヤは品切れ、交換には長い列・・・
・しかもおろしたて新品のタイヤより、少し走って馴染んだタイヤの方が性能を発揮しやすい

スタッドレスに交換したからと言って、雪道は普段通りの運転ではダメ!
雪道の運転は、とにかく「ゆっくり・そーっと・やさしく」が基本です。
やさしくアクセルを踏んで発進したら、そーっと加速、曲がる時も充分に減速してから
ゆっくりハンドルを切る。止まる時も早めにスピードを落として、ゆっくりそーっとブレーキを。
安全運転で、冬のドライブ楽しんで下さいね。
  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 12:08Comments(0)自動車のこと