2013年07月31日

「定期交換部品」って知っていますか?

車検の時、こんな説明を受けた事はありませんか?
「お客様、こちらは定期交換部品ですので、車検ごとの交換をお勧めしています!」
今回は、「定期交換部品」とは何か?なぜ交換が必要か?」をご説明します。


◎「定期交換部品」って何だ!?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・文字通り、「定期的に」「交換が必要な」「部品」のこと
・車は約3万点もの部品でできている
・部品には金属(=さびやすい)やゴム製品(=硬くなりやすい)が多く使われている
・部品をスムーズに動かすための油脂類(=劣化しやすい)も色々
・だから車にはたくさんの「定期交換部品」がある


◎「定期交換部品」はなぜ交換が必要か!?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・前出の通り、車の部品は劣化しやすい材質でできているものが多い
・走行する事によって劣化する部品もあれば、何もしなくても時間と共に劣化する
 部品もある
・走行距離が短いからこそ負担がかかって劣化する部品もある
・車が新車の時と同じ高い性能を保つためには、部品もある程度のレベルで
 なければならない
・そこで耐久限度を超えた部品は交換が必要になる
・他の部品のカゲに隠れている部品は、劣化の具合が確認できない
・目で見える部品も、トラブルが発生する前に交換しておかなければならない
・そこで部品ごとに交換の目安となる基準が決めてある


◎「定期交換部品」を交換しないとどうなるか!?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・では、部品を劣化したまま交換せずに放置するとどうなるか?
・まず、もともと車が持っている性能を十分に発揮する事ができなくなる
・これにより、車が故障しやすくなる
・時には交通事故の原因となり、命にかかわる危険も!
・有害な排気ガスを発生させれば、大気汚染で地球の環境問題に関わってくる


◎「定期交換部品」の交換基準は!?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・コバックでお勧めしている主な定期交換部品の交換基準は次の通り

  エンジンオイル・・・5000km走行または半年ごと
  オイルフィルター・・・1万km走行または半年ごと
  オートマッチックオイル・・・2万km走行または2年ごと
  エアコンフィルター・・・1万km走行または1年ごと
  LLC(冷却水)・・・2万km走行または2年ごと
  ブレーキオイル・・・2万km走行または2年ごと
  バッテリー・・・2万km走行または2年ごと
  ワイパーゴム・・・1万km走行または1年ごと

 ※お車の状態や、走行状況によって交換時期が異なる場合があります。
  コバックでは、お車の状況を確認した上で、部品の交換をお勧めしています。


◎「定期交換部品」はお財布にも優しい!?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・一見「ムダな出費!」に思える定期交換部品
・では勧められた交換を1回先に延ばすと、その分お得になるのか?
・劣化した部品の不具合は、周りの関連部品の不具合を引き起こす
・あとから不具合を起こす部品は高価な物が多い
・例えば、エンジンオイルを交換せずに、エンジンが焼きついてしまった場合
  ・・・オイル交換の何十倍も費用がかかる!!
・定期交換部品のまめな交換で、車はいつも快調に走ってくれる
・あなたの車の寿命は、定期交換部品次第で決まってくる!


重量税に自賠責保険料、ただでさえお金のかかる車検時に更に部品を交換
したくない気持ちはよくわかります。自分で車のメンテナンスをする人や、
計画的に交換計画を立てて管理している人はいいのですが、「車検時くらいしか
車のメンテナンスなんて考えない」と言う人も少なくないのでは?
そんな人は、2年先まで見越した、先手先手の交換を心がけて下さい。
多くの定期交換部品の工賃は、車検と一緒の作業なら通常よりお安く設定して
ある事が多いんですよ。エンジンオイルのように、「車検ごと」より短いサイクルの
定期交換部品もあるので、お忘れなく!  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 12:05Comments(1)自動車のこと

2013年07月26日

お出かけ前の車チェック(夏編)

この夏、車での旅行を計画している方も多いのではないでしょうか?
旅先での車のトラブル発生のリスクを少しでも減らすために、こんな準備をしておきましょう。

≪オーバーヒートを防ぐ≫
 ・ボンネットを開け、LLC(冷却水)とエンジンオイルの液量が適量ライン内にあるか確認
 ・エンジンオイルは前回の交換から5000kmまたは半年以上経っていたら迷わず交換
≪バッテリー上がりを防ぐ≫
 ・ボンネットを開け、バッテリーの液量が適量ライン内にあるか確認
 ・前回の交換から2年以上経っているなら、交換を検討
≪パンクを防ぐ≫
 ・空気圧が減るとパンクしやすいので、適正値まで空気を補充
≪ガス欠を防ぐ≫
 ・エアコンを使う夏場は意外とガソリンの減りが早いもの。
  お出かけ前は充分な量の給油を!その後も早め早めの給油を心がける

ちょっと面倒ですが、炎天下でエアコンも止まり救助車を待つ・・・
なんてことにならないためにも、お出かけ前のチェック、してみて下さいね。  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 17:29Comments(0)自動車のこと

2013年07月10日

ドライブシャフトブーツに注目~!


車に起きた不具合は、早期発見でメンテナンス費用を抑えることが出来るものが
多いものです。今回ご紹介する「ドライブシャフトブーツ」もその一つ、早期発見の
コツと、早期交換の必要性についてのお話です。


◎エンジンの力でタイヤを回すドライブシャフト
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ドライブシャフトは、エンジンの駆動をタイヤに伝えるための部品
・タイヤから車体の中心あるデフに向かって、水平に渡された棒状のもの
・シャフトの両端にあるジョイントでデフとタイヤの速度を合わせ、
 スムーズに回転させる役割を果たす
・このジョイント部分をほこりや汚れから守るためのカバーがドライブシャフトブーツ
・防水のゴム製で、中にはグリスが充填されている


◎ドライブシャフトブーツは消耗品
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ゴム製のパーツはそもそも消耗品、ブーツもゴム製品
・更に走行で発生する汚れから、ジョイント部分を身を呈して守っている
・汚れによる経年劣化で、いつかは必ず材質が劣化、ヒビ割れてくる


◎ドライブシャフトブーツが破れるとこんなことに・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ブーツにヒビが入ったまま乗り続けると、その部分が切れ、
 ジョイント部がむき出しに
・ブーツ内のグリスは飛び散り、ジョイントの内部に水が浸水
・ジョイント部に、サビやほこりによるガタが発生
・ジョイント部の不具合が、次々に関連パーツの不具合や破損を引き起こす
・走行不能で事故につながる場合もあり、命の危険も!!


◎ヒビが無いか、自分で点検しよう
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ハンドルを大きく切って、車から下りる
・タイヤの内側に、円錐形で蛇腹状をしたドライブシャフトブーツが見える
・ブーツを手で触って、破れが無いか確認する
・手にグリスが付く場合は、内部からの漏れ=ひびが疑われるので要注意!


◎こんな車のドライブシャフトブーツは要注意
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・寒冷地・・・気温が低いとゴムは硬くなり、破損しやすくなる
・オフロード走行・・・跳ね石でブーツが傷つきやすい
・古い車・・・長く使用していれば、ゴム製品は当然経年劣化している


発見が遅れてドライブシャフト全体の交換となった場合には、早期発見でブーツ
のみを交換するのと比べると、何倍も費用がかかることもあります。ブーツが
破れていると車検にも通らない事からもわかるように、不具合を放置してよい部分
ではありません。何より安全走行への不安が少しでもあってはなりません。
気をつけなければ気付かない部品ですが、どうぞあなたの定期点検項目の一つに
組み込んで、注意してあげて下さい。

  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 17:06Comments(0)自動車のこと

2013年07月01日

 ◇◇ 県外ナンバー車の車検 ◇◇

住まいは神奈川県にあるけど、仕事の都合で半年だけ車と一緒に静岡県に単身赴任。
その間に車検があるけどどうすればいい?

こういうケース、仕事でなくても意外とあるものです。
近くならまだしも、車検のためだけに2時間も運転して神奈川県に戻る、
というのも面倒ですよね。

こんな時はご心配なく!
車検に必要な書類(車検証・納税証明書・自賠責保険証)が揃っていれば、
県外ナンバーでも問題なく、今いる県で車検を受けることができるんです。

書類が不足している場合でも、車検証と自賠責保険証はすぐに再発行が出来ますが、
納税証明書は他県からの取り寄せに時間がかかる場合があります。

その間に車検期限が・・・ということがないように、ゆとりを持ってお近くの店舗に
車検をご予約下さい!  


Posted by コバック伊豆大仁店 at 10:23Comments(0)自動車のこと