2007年09月04日

セミの抜け殻

セミの抜け殻

庭でうちの息子が遊んでました。

セミの抜け殻とサルスベリ

昨日は息子は怖くて触れませんでしたが、
今日は普通に持ってました。(変わり身の早いヤツだ)
「お前も早く脱皮しないと」
「やったー」
言った私も意味不明ですが、
答えた息子も意味不明。
この場合は一級の返事だったんでしょう。

サルスベリは漢字で書くと百日紅。
とても、普通の音読み・訓読みではありえないでしょう。
でも、そのことが、以下のホームページにありました。
「百日紅」は、なぜ「さるすべり」と読めるのか?

日本語は難しいし、楽しいですね。

「百日紅」は中国語であり、「さるすべり」は日本語であって、
それぞれ目のつけどころの違う名づけ方をしている。」

(上記ホームページより抜粋)

そもそも日本語でないんじゃ、仕方ない。

同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事画像
城山が燃えている
初節句
夏休み明け
誕生
新年度のスタート
年度末の運輸局
同じカテゴリー(店長のひとりごと)の記事
 レジャーにお勧め!便利グッズ (2013-08-30 10:34)
 城山が燃えている (2009-10-27 17:11)
 初節句 (2009-04-07 09:16)
 夏休み明け (2008-08-18 12:18)
 誕生 (2008-04-09 18:58)
 新年度のスタート (2008-04-01 19:09)

Posted by コバック伊豆大仁店 at 09:20│Comments(1)店長のひとりごと
この記事へのコメント
蝉の鳴き声はこの夏よく聴きましたが、抜け殻を見たのは久しぶりです。
「さるすべり」、勉強になりました。何にでも研究熱心で、私も見習わなきゃ!って思いましたー。
Posted by じゅんこ at 2007年09月04日 22:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セミの抜け殻
    コメント(1)