2012年09月01日

バッテリー上がりの対処法

バッテリー上がりの対処法

バッテリーが上がってしまった時のお助けツールといえば「ブースターケーブル」。
いざという時には本当に助かるのですが、使い方を間違えるとキケンなことも。
今回は正しい使い方を復習してみましょう。

≪用意するもの≫
・ブースターケーブル
・助けてくれる車(以下、正常車)
・そして、バッテリーがあがった車(以下、故障車)

≪手順≫
1. 2台の車をバッテリー同士が近づくように停める
2.正常車のエンジンを始動したまま、次の順番でブースターケーブルのクリップで挟む
 1)赤いケーブルを故障車のバッテリーの+端子へ
 2)赤いケーブルを正常車のバッテリーの+端子へ
 3)黒いケーブルを正常車のバッテリーの-端子へ
 4)黒いケーブルを故障車のエンジンの金属部分へ
  (エンジンを吊下げるフックなど、どこでもよい)
3.1分ほど待ってから故障車のエンジンを始動する
4.両方の車のエンジンをかけたまま挟んだのと逆の手順で(4→1)ブースターケーブルを外す

故障車は一度エンジンを停めてしまうとまたかからなくなってしまう可能性が大なので、
そのまま整備工場やカー用品店に向かって、バッテリーの点検を受けて下さい。
ブースターケーブルはホームセンターなどで売っています。
車に1つ常備しておくと安心ですよ。
あっ、それから乗用車とトラックは電圧が違う場合が多いので、
必ず同じ電圧の車同士をつないで下さいね。

※車によっては上記手順と異なる場合がありますので、車の取扱説明書で確認してください。
※上記手順でかからない場合、自分では難しい場合はロードサービスを呼んで下さい。

同じカテゴリー(自動車のこと)の記事画像
タイヤ新製品Earth-1
タイヤ バッテリー 値上がりしそうです
スタッドレスタイヤ
バッテリーが値上がりしそうです
ETCは便利
ブレーキホースに亀裂
同じカテゴリー(自動車のこと)の記事
 スタッドレスは夏でも使えるか!? (2014-01-10 18:04)
 自動車の税金が値上げに (2013-12-26 09:18)
 冬の安心、スタッドレスタイヤ (2013-12-04 12:08)
 エコドライブ、してますか? (2013-11-08 16:02)
 どれだけ知ってる?車の「オイル」第3弾 (2013-11-05 08:41)
 どれだけ知ってる?車の「オイル」第2弾 (2013-10-08 15:50)

Posted by コバック伊豆大仁店 at 18:10│Comments(0)自動車のこと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バッテリー上がりの対処法
    コメント(0)