2012年12月26日
車の寿命は10年10万キロなの?
昔は車の寿命は「10年10万キロ」なんて言われていましたが、現在の車は高性能
で長持ち。「車検ごとに車を乗り換える!」なんて人もずいぶん減って、1台の車に
永~く乗る人も増えてきました。
今回は10万キロを超えた車のメンテナンスについてのお話です。
◎10万キロ突破、おめでとうございます!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・いよいよ走行距離10万キロ突破!さて、何をする?
・答えは・・・すぐにしなければならない事は何もない
・それまで定期点検のたびに必要なメンテナンスをしていたなら、これまで通り
それを続けるだけ
・点検で見つかった不具合を整備するとともに、オイルなどの消耗品を早めに交換する
◎車は10万キロを超えると壊れやすい?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・定期的な整備をしてさえいれば、今どきの車は10万キロくらいへっちゃら
・エンジンオイル、ブレーキオイルなどの油脂類に加え、ベルト類やブレーキパッド
などのゴム製品、スパークプラグなどの消耗品を、交換基準に添って怠りなく交換
していれば、快適な走行が続けられる
・それでもやはり年が経てば、トラブルが起こるリスクは高くなる
・それを未然に防ぐためのメンテナンスを見てみよう
◎タイミングベルトはそろそろ替え時!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンを動かす重要部品、これが切れると車は動かない
・ベルトはゴム製品なので経年による品質劣化は避けられない
・10万キロを超えたらいつ切れてもおかしくない、交換しておく方が安心
・最近はベルトの替わりにチェーンを使っている車が多い
・チェーンはあまり交換例はないが、それまでのメンテナンス不足によって
異音がすることも
・その場合はチェーンであっても交換が必要な場合がある
◎こんなところも気を付けて!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ウォーターポンプ(エンジンのオーバーヒートを防ぐためのLLCが入っている)
・ハブベアリング(タイヤをスムーズに回転させるための部品)
・オートマオイル(オートマチック・トランスミッションをスムーズに動かすためのオイル)
・不具合があれば迷わず交換することで、そこから派生する高額な故障を防げる
◎予防整備がカーライフコスト削減のカギ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車は多くの部品が機能して動いている
・これらの部品がいつまで快適に動くかは、やはりメンテナンス次第
・メンテナンスはお金がかかるから、調子が悪くなったら車を買い替えれはいい?
・いえいえ、車種や乗り方、予防整備状態にもよるが、車を買い替えるよりは
予防整備のが絶対にお得!
・車検・点検時のアドバイスには充分耳を傾け、予防整備でカーライフコストを
削減しながら、快適なカーライフを送ろう!
「10万キロを超えた」といっても、実はその10万キロに至るまでのメンテナンスこそが重要。
10万キロを超えたからといって、それから整備を始めても、ちょっと手遅れの感は否めません。
車を手に入れたその日から、10年後の愛車を見据えてのお手入れが必要なんですね。
で長持ち。「車検ごとに車を乗り換える!」なんて人もずいぶん減って、1台の車に
永~く乗る人も増えてきました。
今回は10万キロを超えた車のメンテナンスについてのお話です。
◎10万キロ突破、おめでとうございます!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・いよいよ走行距離10万キロ突破!さて、何をする?
・答えは・・・すぐにしなければならない事は何もない
・それまで定期点検のたびに必要なメンテナンスをしていたなら、これまで通り
それを続けるだけ
・点検で見つかった不具合を整備するとともに、オイルなどの消耗品を早めに交換する
◎車は10万キロを超えると壊れやすい?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・定期的な整備をしてさえいれば、今どきの車は10万キロくらいへっちゃら
・エンジンオイル、ブレーキオイルなどの油脂類に加え、ベルト類やブレーキパッド
などのゴム製品、スパークプラグなどの消耗品を、交換基準に添って怠りなく交換
していれば、快適な走行が続けられる
・それでもやはり年が経てば、トラブルが起こるリスクは高くなる
・それを未然に防ぐためのメンテナンスを見てみよう
◎タイミングベルトはそろそろ替え時!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンを動かす重要部品、これが切れると車は動かない
・ベルトはゴム製品なので経年による品質劣化は避けられない
・10万キロを超えたらいつ切れてもおかしくない、交換しておく方が安心
・最近はベルトの替わりにチェーンを使っている車が多い
・チェーンはあまり交換例はないが、それまでのメンテナンス不足によって
異音がすることも
・その場合はチェーンであっても交換が必要な場合がある
◎こんなところも気を付けて!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ウォーターポンプ(エンジンのオーバーヒートを防ぐためのLLCが入っている)
・ハブベアリング(タイヤをスムーズに回転させるための部品)
・オートマオイル(オートマチック・トランスミッションをスムーズに動かすためのオイル)
・不具合があれば迷わず交換することで、そこから派生する高額な故障を防げる
◎予防整備がカーライフコスト削減のカギ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車は多くの部品が機能して動いている
・これらの部品がいつまで快適に動くかは、やはりメンテナンス次第
・メンテナンスはお金がかかるから、調子が悪くなったら車を買い替えれはいい?
・いえいえ、車種や乗り方、予防整備状態にもよるが、車を買い替えるよりは
予防整備のが絶対にお得!
・車検・点検時のアドバイスには充分耳を傾け、予防整備でカーライフコストを
削減しながら、快適なカーライフを送ろう!
「10万キロを超えた」といっても、実はその10万キロに至るまでのメンテナンスこそが重要。
10万キロを超えたからといって、それから整備を始めても、ちょっと手遅れの感は否めません。
車を手に入れたその日から、10年後の愛車を見据えてのお手入れが必要なんですね。
Posted by コバック伊豆大仁店 at 11:21│Comments(0)
│自動車のこと