2012年07月27日
海辺を走った後は・・・
夏全開、潮風を受けながら海岸線をドライブ、気持ちいいですよね。
でも、ちょっと待った!鉄でできている車のボディは、塩にはめっぽう弱いんです。
それは直接波をかぶるようなシチュエーションで無くても、潮風にあたる環境でも同じ。
だから海に近い地域で使われている車は、ボディにサビが出やすく、車の寿命も
短くなりがちなんです。
楽しいドライブから帰ったら、できるだけ早くボディを水洗いしてあげて下さい。
その際は、車の下廻りも忘れずにきれいに洗って下さいね。
特にボディの塗装がはがれた部分はサビが出やすく、そうなると塗装の下で
どんどんサビが増殖してしまいます。
塗装のはがれを見つけたら放置せずに、すぐに補修することが大切です。
自分でする場合は、サンドペーパーなどで浮いたサビを落としてから市販の
サビ止め剤を塗っておくといいですよ!
でも、ちょっと待った!鉄でできている車のボディは、塩にはめっぽう弱いんです。
それは直接波をかぶるようなシチュエーションで無くても、潮風にあたる環境でも同じ。
だから海に近い地域で使われている車は、ボディにサビが出やすく、車の寿命も
短くなりがちなんです。
楽しいドライブから帰ったら、できるだけ早くボディを水洗いしてあげて下さい。
その際は、車の下廻りも忘れずにきれいに洗って下さいね。
特にボディの塗装がはがれた部分はサビが出やすく、そうなると塗装の下で
どんどんサビが増殖してしまいます。
塗装のはがれを見つけたら放置せずに、すぐに補修することが大切です。
自分でする場合は、サンドペーパーなどで浮いたサビを落としてから市販の
サビ止め剤を塗っておくといいですよ!
2012年07月07日
車の異音、これって大丈夫?
車に乗っていると、うん?なんだか聞きなれない音が・・・
心配ですよね。今回はそんな気になる音の原因を探ってみましょう。
※注 ここでは一般的な事例をあげています。
他の要因の場合もありますので、ご了承ください。
◎足廻りから「キィー」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ブレーキを踏んでいても踏んでいなくても音がしたら、ブレーキパッドが減っているサイン、
速やかにパッドの交換を
・「ガリガリ」「ゴォー」としてきたら、ブレーキパッドが更に磨り減って危険!
・すぐに交換しないと、ブレーキローターの交換も必要になり、多額の費用がかかる
◎エンジンルームから「キュルキュル」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・「ベルトの鳴き」と呼ばれる現象
・新品交換したファンベルトが伸びて滑っている場合はベルト調整を
・ベルトが劣化、摩耗して張りが弱くなっている場合はベルト交換を
・周辺の金属部分のサビが原因の場合は、原因を調べて解消しないと再発する
◎エンジンルームから「ウォーンウォーン」「ウィーンウィーン」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの回転数が上がるほど高い音がしたら、ベアリング、パワステポンプ、
エアコンのコンプレッサー、オルタネーター等の損傷が考えられる
・回転によって音が出たり出なかったりする場合は、他の要因の場合も
・放置するとだんだん音が大きくなり、いずれは破損、走行不能になってしまう
◎ハンドルを切ると「カタカタ」「カツカツ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・動力をタイヤに伝えるためのドライブシャフトのジョイント部分の損傷で、
ドライブシャフトの交換が必要
・ジョイント部を覆うブーツ亀裂の段階で見つけられれば、
ドライブシャフトブーツの交換だけで済む
・定期点検や日常点検での早期発見が大切
◎走行中・アイドリング中に「カラカラ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの振動や排気ガスの圧力、内部の腐食などでマフラーから出る異音
・下廻りをぶつけてマフラーが変形したりすると、他の部品が干渉して異音が出やすい
・マフラーの変形を直すか、ひどい場合はマフラー交換が必要
◎マフラーの排気音がうるさい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・マフラーに穴があいていたり、接続が緩んでいたりする
・穴のあいたマフラーは道路交通法違反、速やかに修理を!
◎信号待ちをしていると「カタカタ」「コトコト」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの振動を吸収するゴム部品の劣化によるもの
・ゴムの交換をすれば音は無くなるが、交換する場所によっては
多額の交換工賃がかかる場合も
◎アクセルを踏み込むと「カリカリ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジン内での異常燃焼や点火のタイミングのズレによるノッキング音
・ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れていたり、
積載物が多過ぎたりすると起きやすい
・エンジンにダメージを与えるので、早めに対応を
一口に「異音」と言っても、早急に対応が必要なものから、安全に支障が無い
ものまで様々です。原因不明のいつもと違う音に気が付いたら、できるだけ早く
プロの整備士の診断を受けると安心です。
車検のコバック各店でも承っていますので、お車のこと、何でもご相談ください!
心配ですよね。今回はそんな気になる音の原因を探ってみましょう。
※注 ここでは一般的な事例をあげています。
他の要因の場合もありますので、ご了承ください。
◎足廻りから「キィー」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ブレーキを踏んでいても踏んでいなくても音がしたら、ブレーキパッドが減っているサイン、
速やかにパッドの交換を
・「ガリガリ」「ゴォー」としてきたら、ブレーキパッドが更に磨り減って危険!
・すぐに交換しないと、ブレーキローターの交換も必要になり、多額の費用がかかる
◎エンジンルームから「キュルキュル」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・「ベルトの鳴き」と呼ばれる現象
・新品交換したファンベルトが伸びて滑っている場合はベルト調整を
・ベルトが劣化、摩耗して張りが弱くなっている場合はベルト交換を
・周辺の金属部分のサビが原因の場合は、原因を調べて解消しないと再発する
◎エンジンルームから「ウォーンウォーン」「ウィーンウィーン」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの回転数が上がるほど高い音がしたら、ベアリング、パワステポンプ、
エアコンのコンプレッサー、オルタネーター等の損傷が考えられる
・回転によって音が出たり出なかったりする場合は、他の要因の場合も
・放置するとだんだん音が大きくなり、いずれは破損、走行不能になってしまう
◎ハンドルを切ると「カタカタ」「カツカツ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・動力をタイヤに伝えるためのドライブシャフトのジョイント部分の損傷で、
ドライブシャフトの交換が必要
・ジョイント部を覆うブーツ亀裂の段階で見つけられれば、
ドライブシャフトブーツの交換だけで済む
・定期点検や日常点検での早期発見が大切
◎走行中・アイドリング中に「カラカラ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの振動や排気ガスの圧力、内部の腐食などでマフラーから出る異音
・下廻りをぶつけてマフラーが変形したりすると、他の部品が干渉して異音が出やすい
・マフラーの変形を直すか、ひどい場合はマフラー交換が必要
◎マフラーの排気音がうるさい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・マフラーに穴があいていたり、接続が緩んでいたりする
・穴のあいたマフラーは道路交通法違反、速やかに修理を!
◎信号待ちをしていると「カタカタ」「コトコト」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの振動を吸収するゴム部品の劣化によるもの
・ゴムの交換をすれば音は無くなるが、交換する場所によっては
多額の交換工賃がかかる場合も
◎アクセルを踏み込むと「カリカリ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジン内での異常燃焼や点火のタイミングのズレによるノッキング音
・ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れていたり、
積載物が多過ぎたりすると起きやすい
・エンジンにダメージを与えるので、早めに対応を
一口に「異音」と言っても、早急に対応が必要なものから、安全に支障が無い
ものまで様々です。原因不明のいつもと違う音に気が付いたら、できるだけ早く
プロの整備士の診断を受けると安心です。
車検のコバック各店でも承っていますので、お車のこと、何でもご相談ください!
2012年04月27日
重量税の値下げ
◇◇ 家計にも嬉しい!重量税の値下げ ◇◇
先月号でも速報をお伝えしましたが、平成24年5月1日から車検の時に支払う
自動車重量税が値下げされます。
・軽自動車・・・これまで7,600円→H24.5.1から6,600円
・普通車(車両重量1.5トンまで)・・・これまで30,000円→H24.5.1から24,600円
それに加え、同時にスタートするエコカー減税の対象となる燃費基準をクリアした車両なら
・軽自動車(エコカー)・・・5,000円
・普通車(エコカー/車両重量1.5トンまで)・・・15,000円 と、更に安くなります!
エコカーの一部車種では初回車検の重量税が更に半額に!
こちらのエコカー減税は平成27年4月30日まで実施されます。
ただし今回の改定では、初年度登録から13年以上を経過した車の重量税は、
これまでと同じに据え置かれました。
環境問題が重要な課題となる中、電気自動車・ハイブリッド車などへの買い替えが
更に促進されていくのかもしれませんね。
先月号でも速報をお伝えしましたが、平成24年5月1日から車検の時に支払う
自動車重量税が値下げされます。
・軽自動車・・・これまで7,600円→H24.5.1から6,600円
・普通車(車両重量1.5トンまで)・・・これまで30,000円→H24.5.1から24,600円
それに加え、同時にスタートするエコカー減税の対象となる燃費基準をクリアした車両なら
・軽自動車(エコカー)・・・5,000円
・普通車(エコカー/車両重量1.5トンまで)・・・15,000円 と、更に安くなります!
エコカーの一部車種では初回車検の重量税が更に半額に!
こちらのエコカー減税は平成27年4月30日まで実施されます。
ただし今回の改定では、初年度登録から13年以上を経過した車の重量税は、
これまでと同じに据え置かれました。
環境問題が重要な課題となる中、電気自動車・ハイブリッド車などへの買い替えが
更に促進されていくのかもしれませんね。
2012年04月25日
GWの休暇のお知らせ
みなさん!GW前の車のメンテナンスは済んでますか
連休を使って遠出する方は点検を済ませておいて下さい
GWの休暇のお知らせ
4月29日~5月6日
ご不便おかけしますが、よろしくお願い致します。

連休を使って遠出する方は点検を済ませておいて下さい

GWの休暇のお知らせ
4月29日~5月6日
ご不便おかけしますが、よろしくお願い致します。
2012年03月31日
ベルト交換は「早め」が決め手!
車に乗って「ベルト」と言ったら?そう、まずはシートベルトですね。
でも車の内部には、他にも色んな「ベルト」が使われていて、とっても重要な役割を
はたしているんですよ。
今回は、その中でも代表的なファンベルトとタイミングベルトの役割やメンテナンスに
ついてご紹介します。
◎ファンベルト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ファンベルトは、エンジンの回転で発電機や冷却水の循環ポンプを回す役割
(現在ファンはモーターで回るものがほとんど。昔の名残りでこう呼ぶ)
・車を発進する時や加速した時に「キュルキュル~」と異音が聞こえる事がある
・これは「ベルトの鳴き」と呼ばれる現象で、ベルトの劣化やゆるみによって起こる
・放置しておけば、駆動力の低下はもちろん、ベルト切れの原因となることも
・ベルトが切れると、オーバーヒートやバッテリー上がり、ハンドルが重くなるなどのトラブルが発生
・もしも異音が聞こえたら、すぐにベルトをチェック
・自分でわからなければ整備工場に相談して!
・車種によってはクーラーを動かすエアコンベルト、ハンドルを軽くするパワステベルトなどが
別にある場合もあるが、これもファンベルトと同じく切れたら危険、異音がしたらすぐにチェック
◎タイミングベルト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンのバルブ(吸排気の弁)を動かすのがタイミングベルトの役割
・タイミングベルトが切れて部品同士がぶつかると、最悪の場合はエンジン交換が必要になる
・タイミングベルトは隠れているので簡単に点検ができない
・従って、走行距離を目安に交換をすることになる
・交換費用もファンベルトに比べると高額
・それでも安全走行のためには、切れる前の交換は欠かせない
・交換基準は車種によって様々、メーカー指定の交換基準の手前での交換がお勧め
・車種によっては、タイミングベルトではなくタイミングチェーンの車もある
チェーンの場合はベルトより長持ち、他のメンテナンスがちゃんとされていれば
交換しなくても半永久的に使える
◎ベルトのメンテナンス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの回転力を効率良く力を伝えるために、ベルトは常に一定の力で
引っ張るように張ってある
・ゴムが伸びたり、弾力が失われると、力を正しく伝達する事ができない
・ベルトの張りが緩んだ時も、同じく伝達力が落ちる
・ゴムでできているベルトは使っているうちに(使わなくても)劣化するのは必至
・弾力のある新品だからこそ伸びて緩みやすい、ということもある
・トラブルの未然防止には、ベルトの定期点検・交換が必要不可欠!
・ひび割れがみつかったら、そろそろベルトの寿命
・「切れてから」では手遅れ、走行距離や年数から判断して、早め早めに交換するしかない
◎自分でベルト交換する時の注意点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ベルトが複数セットされている場合は、全てのベルトを同時に交換するのが原則
・ベルトは張り過ぎてもゆるくてもトラブルの原因、適正な張力で!
・Vリブドベルトは専用の器具が必要、プロに任せるのが安心
ベルトが切れてしまったら、車は走れなくなってしまいます。
それが走行中だったら、事故にもつながりかねません。
ベルトはゴム製ですので時間と共に劣化するのは宿命、早め早めの交換で、
安全ドライブを楽しんで下さい!
でも車の内部には、他にも色んな「ベルト」が使われていて、とっても重要な役割を
はたしているんですよ。
今回は、その中でも代表的なファンベルトとタイミングベルトの役割やメンテナンスに
ついてご紹介します。
◎ファンベルト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ファンベルトは、エンジンの回転で発電機や冷却水の循環ポンプを回す役割
(現在ファンはモーターで回るものがほとんど。昔の名残りでこう呼ぶ)
・車を発進する時や加速した時に「キュルキュル~」と異音が聞こえる事がある
・これは「ベルトの鳴き」と呼ばれる現象で、ベルトの劣化やゆるみによって起こる
・放置しておけば、駆動力の低下はもちろん、ベルト切れの原因となることも
・ベルトが切れると、オーバーヒートやバッテリー上がり、ハンドルが重くなるなどのトラブルが発生
・もしも異音が聞こえたら、すぐにベルトをチェック
・自分でわからなければ整備工場に相談して!
・車種によってはクーラーを動かすエアコンベルト、ハンドルを軽くするパワステベルトなどが
別にある場合もあるが、これもファンベルトと同じく切れたら危険、異音がしたらすぐにチェック
◎タイミングベルト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンのバルブ(吸排気の弁)を動かすのがタイミングベルトの役割
・タイミングベルトが切れて部品同士がぶつかると、最悪の場合はエンジン交換が必要になる
・タイミングベルトは隠れているので簡単に点検ができない
・従って、走行距離を目安に交換をすることになる
・交換費用もファンベルトに比べると高額
・それでも安全走行のためには、切れる前の交換は欠かせない
・交換基準は車種によって様々、メーカー指定の交換基準の手前での交換がお勧め
・車種によっては、タイミングベルトではなくタイミングチェーンの車もある
チェーンの場合はベルトより長持ち、他のメンテナンスがちゃんとされていれば
交換しなくても半永久的に使える
◎ベルトのメンテナンス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンの回転力を効率良く力を伝えるために、ベルトは常に一定の力で
引っ張るように張ってある
・ゴムが伸びたり、弾力が失われると、力を正しく伝達する事ができない
・ベルトの張りが緩んだ時も、同じく伝達力が落ちる
・ゴムでできているベルトは使っているうちに(使わなくても)劣化するのは必至
・弾力のある新品だからこそ伸びて緩みやすい、ということもある
・トラブルの未然防止には、ベルトの定期点検・交換が必要不可欠!
・ひび割れがみつかったら、そろそろベルトの寿命
・「切れてから」では手遅れ、走行距離や年数から判断して、早め早めに交換するしかない
◎自分でベルト交換する時の注意点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ベルトが複数セットされている場合は、全てのベルトを同時に交換するのが原則
・ベルトは張り過ぎてもゆるくてもトラブルの原因、適正な張力で!
・Vリブドベルトは専用の器具が必要、プロに任せるのが安心
ベルトが切れてしまったら、車は走れなくなってしまいます。
それが走行中だったら、事故にもつながりかねません。
ベルトはゴム製ですので時間と共に劣化するのは宿命、早め早めの交換で、
安全ドライブを楽しんで下さい!
2012年02月25日
◇◇ スタッドレスタイヤのしまい方 ◇◇
◇◇ スタッドレスタイヤのしまい方 ◇◇
春がやってくると、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期ですね。
スタッドレスタイヤは次の冬までお休み、ですが、次のシーズンもその性能を
発揮できるように、タイヤの保管方法にも気をつけて!
外したスタッドレスタイヤは、溝に挟まった石などの異物を除き、泥や融雪剤などの
汚れをきれいにします。洗って水濡れしている場合は、充分水気を乾かしましょう。
できれば外す前の位置(車の右前、左後 等)がわかるようにしておくと、次に
ローテーションしてはめることができてタイヤが長持ちします。
そのままにしておくと油分が抜けてゴムが固くなってしまうので、ビニールシートや
タイヤカバーを掛けて保管して下さい。
保管場所は屋内や倉庫がベストですが、屋外の場合は直射日光や雨などが
かからない場所に。ホイールセットで保管する場合は、空気圧を少し下げて平積み
にするのがいいでしょう。タイヤゴムの中の薬品がにじみ出る事がありますので、
下にはシートやダンボールなどを引いて下さいね。
ホイールがついていない場合は、平積みだとへこんで変形してしまう場合があるので、
縦置き用のタイヤラックを使うと安心ですよ。
春がやってくると、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期ですね。
スタッドレスタイヤは次の冬までお休み、ですが、次のシーズンもその性能を
発揮できるように、タイヤの保管方法にも気をつけて!
外したスタッドレスタイヤは、溝に挟まった石などの異物を除き、泥や融雪剤などの
汚れをきれいにします。洗って水濡れしている場合は、充分水気を乾かしましょう。
できれば外す前の位置(車の右前、左後 等)がわかるようにしておくと、次に
ローテーションしてはめることができてタイヤが長持ちします。
そのままにしておくと油分が抜けてゴムが固くなってしまうので、ビニールシートや
タイヤカバーを掛けて保管して下さい。
保管場所は屋内や倉庫がベストですが、屋外の場合は直射日光や雨などが
かからない場所に。ホイールセットで保管する場合は、空気圧を少し下げて平積み
にするのがいいでしょう。タイヤゴムの中の薬品がにじみ出る事がありますので、
下にはシートやダンボールなどを引いて下さいね。
ホイールがついていない場合は、平積みだとへこんで変形してしまう場合があるので、
縦置き用のタイヤラックを使うと安心ですよ。
2012年01月28日
永~く乗るための「予防整備」
以前に比べて、車を買い替えずに乗り続ける方が増えています。
今回は、永く快適に車に乗り続けるために欠かせない、「予防整備」について
お話します。
◎命をも守る!予防整備
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車は消耗品、各部品は走行による摩耗はもちろん、何もしなくても年数が
経てば劣化する
・気づかずに乗っていると、大きな故障の原因となる
・冷蔵庫や洗濯機は壊れたタイミングで買い替えても大きな支障は無いが、
車は走行中の故障が命にかかわることも
・自分だけのトラブルならまだしも、周りの人や他人を巻き込んでしまったら・・・
・安全に、安心して車に乗るために、故障を防止するための整備はどうしても必要
・早め早めに大きな(高価な)部品の働きを助けるパーツ(オイル類 等)の
交換をすることで、大きな出費も防ぐことができる
◎車検を受けているからって安心じゃない?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車検は一定期間ごとに行う検査であり、その時点で車が基準に適合して
いるかどうかをみるもの
・次回の車検までの安全性を保証するものではない
(車検証の裏に記載されているので、読んでみて下さいね)
・もしかしたら、車検が済んだ帰り道に不具合が発生することだってありうる
・しかも車検は2年に1回、2年もの間に何が起こるかは誰にも予測できない
・そこで、車検と車検の間を補うのが12ヶ月点検
・ぜひ点検を受けて、車検の時と同様に不具合箇所の早期発見や、
近々不具合になる恐れのある場所のアドバイスを受けておきたい
・オイル交換やタイヤ交換の時でも、気になる事があれば遠慮せず、
プロの整備士に相談してみて
◎部品交換のタイミングは自分が決める!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・以前は、車検の際にまだ使える部品も「念のため」と交換するのが
一般的だった
・最近は、今交換が必要なものと、近い将来交換が必要なものに分けて
アドバイスしてくれるところが増えている
・コバックでも、「この部品は、あと○ヶ月使用できます」と予測してアドバイス
・お客様のご都合によって、今換えるか、○ヶ月後に換えるかを決めて頂いている
・色々あって部品交換の優先順位に困ったら、車が安全に走行するために
必要な部品(「止まる」「走る」「曲がる」ですね)から優先して!
・車を永く乗るには、1回目の車検からちゃんと必要な部品を交換していく事が大切
・新しいから・・・と油断しないで、しっかり点検・アドバイスしてもらいましょう
・車は消耗品であり、交換部品は必ずいつかは交換しなければならない
・交換のタイミングは、プロのアドバイスを聞いて自分が判断するしかない!
◎壊れてから直すか?壊れる前に直すか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・調子が悪くなったらその都度修理する、というのも、もちろん一つの方法
・でも、いざという時に車が動かなかったら・・・そこで起きる面倒や損失はどれくらい?
・そこで、そんな面倒や損失を事前に防ぐのが予防整備
・現在調子よく乗れている車なのに、本当に交換が必要?と思うのも無理はない
・でも健康管理なら、人間ドックで早期に病気(不具合)を発見すれば治療がしやすい
・整備士は車のドクター、車の不具合を発見して必要なアドバイスをくれる存在
・アドバイスに耳を傾けて、部品の交換時期をきちんと管理して、
適切なメンテナンスをして下さい
予防整備をしていると、車が快調なので、本当に必要だったかどうか・・・
なんて思ってしまいます。でも、何もないのが快適カーライフの一番の条件なんです。
「車への愛は自分への愛」、愛車のための予防整備、心掛けて下さいね。
今回は、永く快適に車に乗り続けるために欠かせない、「予防整備」について
お話します。
◎命をも守る!予防整備
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車は消耗品、各部品は走行による摩耗はもちろん、何もしなくても年数が
経てば劣化する
・気づかずに乗っていると、大きな故障の原因となる
・冷蔵庫や洗濯機は壊れたタイミングで買い替えても大きな支障は無いが、
車は走行中の故障が命にかかわることも
・自分だけのトラブルならまだしも、周りの人や他人を巻き込んでしまったら・・・
・安全に、安心して車に乗るために、故障を防止するための整備はどうしても必要
・早め早めに大きな(高価な)部品の働きを助けるパーツ(オイル類 等)の
交換をすることで、大きな出費も防ぐことができる
◎車検を受けているからって安心じゃない?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車検は一定期間ごとに行う検査であり、その時点で車が基準に適合して
いるかどうかをみるもの
・次回の車検までの安全性を保証するものではない
(車検証の裏に記載されているので、読んでみて下さいね)
・もしかしたら、車検が済んだ帰り道に不具合が発生することだってありうる
・しかも車検は2年に1回、2年もの間に何が起こるかは誰にも予測できない
・そこで、車検と車検の間を補うのが12ヶ月点検
・ぜひ点検を受けて、車検の時と同様に不具合箇所の早期発見や、
近々不具合になる恐れのある場所のアドバイスを受けておきたい
・オイル交換やタイヤ交換の時でも、気になる事があれば遠慮せず、
プロの整備士に相談してみて
◎部品交換のタイミングは自分が決める!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・以前は、車検の際にまだ使える部品も「念のため」と交換するのが
一般的だった
・最近は、今交換が必要なものと、近い将来交換が必要なものに分けて
アドバイスしてくれるところが増えている
・コバックでも、「この部品は、あと○ヶ月使用できます」と予測してアドバイス
・お客様のご都合によって、今換えるか、○ヶ月後に換えるかを決めて頂いている
・色々あって部品交換の優先順位に困ったら、車が安全に走行するために
必要な部品(「止まる」「走る」「曲がる」ですね)から優先して!
・車を永く乗るには、1回目の車検からちゃんと必要な部品を交換していく事が大切
・新しいから・・・と油断しないで、しっかり点検・アドバイスしてもらいましょう
・車は消耗品であり、交換部品は必ずいつかは交換しなければならない
・交換のタイミングは、プロのアドバイスを聞いて自分が判断するしかない!
◎壊れてから直すか?壊れる前に直すか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・調子が悪くなったらその都度修理する、というのも、もちろん一つの方法
・でも、いざという時に車が動かなかったら・・・そこで起きる面倒や損失はどれくらい?
・そこで、そんな面倒や損失を事前に防ぐのが予防整備
・現在調子よく乗れている車なのに、本当に交換が必要?と思うのも無理はない
・でも健康管理なら、人間ドックで早期に病気(不具合)を発見すれば治療がしやすい
・整備士は車のドクター、車の不具合を発見して必要なアドバイスをくれる存在
・アドバイスに耳を傾けて、部品の交換時期をきちんと管理して、
適切なメンテナンスをして下さい
予防整備をしていると、車が快調なので、本当に必要だったかどうか・・・
なんて思ってしまいます。でも、何もないのが快適カーライフの一番の条件なんです。
「車への愛は自分への愛」、愛車のための予防整備、心掛けて下さいね。
2012年01月27日
◇◇ 早く溶かしたい!フロントガラスの凍結 ◇◇
◇◇ 早く溶かしたい!フロントガラスの凍結 ◇◇
寒~い朝、出かけようと思ったら、夜露で濡れた車のフロントガラスが凍結して
前が見えない!早く出かけたいのに、あせりますよね。
即効性があるのでフロントガラスに熱いお湯を掛ける人も見かけますが、これは厳禁!
ガラスは急激な温度変化に弱い上に、最近の車は膨張率の異なるガラスが
何枚も重なっている事が多いので、ヒビの原因になってしまいます。
一番早くてお手軽なのは解氷剤のスプレー、最近はカー用品店で安価で売られています。
ちょっと手が冷たいですが、ごりごり氷をかくスクレーパーなら更に経済的。
でも、スプレー剤が塗装を傷めたり、ガラスをこすると細かい傷がつく、と気になる
方もいらっしゃいます。
安心なのは時間がかかってものんびり暖気運転・・・これもエコの観点からするとちょっとね。
どうしても、の場合はぬる~いお湯をかけてもいいのですが、寒さが厳しい場合は
溶ける端からまた凍るという事態に。
やっぱり前の日からシート、タオル、段ボールなんかをフロントガラスにかけて
予防するのが一番のようです。
寒~い朝、出かけようと思ったら、夜露で濡れた車のフロントガラスが凍結して
前が見えない!早く出かけたいのに、あせりますよね。
即効性があるのでフロントガラスに熱いお湯を掛ける人も見かけますが、これは厳禁!
ガラスは急激な温度変化に弱い上に、最近の車は膨張率の異なるガラスが
何枚も重なっている事が多いので、ヒビの原因になってしまいます。
一番早くてお手軽なのは解氷剤のスプレー、最近はカー用品店で安価で売られています。
ちょっと手が冷たいですが、ごりごり氷をかくスクレーパーなら更に経済的。
でも、スプレー剤が塗装を傷めたり、ガラスをこすると細かい傷がつく、と気になる
方もいらっしゃいます。
安心なのは時間がかかってものんびり暖気運転・・・これもエコの観点からするとちょっとね。
どうしても、の場合はぬる~いお湯をかけてもいいのですが、寒さが厳しい場合は
溶ける端からまた凍るという事態に。
やっぱり前の日からシート、タオル、段ボールなんかをフロントガラスにかけて
予防するのが一番のようです。
2011年12月22日
備えて安心!「チェーン規制」
◇◇ 備えて安心!高速道路の「チェーン規制」 ◇◇
この季節よく聞く高速道路の「チェーン規制」、もしチェーンを持っていなかったらどうなるかご存知ですか?
そもそもチェーン規制は、チェーン又は冬用タイヤの装着が必要な路面の状況になると発令されます。
一般的にはすべてのタイヤに冬用タイヤ(スタッドレスタイヤやスノータイヤ)が装着されていれば、必ずしもチェーンを装着しなくても通行が可能ですが、路面の状況によっては必ずチェーンを装着しなければ通行できない、「チェーン装着車以外通行止め」となる場合もあります。
もしこの時、車にチェーンの用意が無かったら・・・
規制が解除されるまで、その先を走行することは認められません。
そこから高速道路外に降りる道もありませんので、その場で立ち往生です。
厳冬の車内でのこと、凍死の恐れもあり、そうそういつまでも待機できるものではないので、実際には積載車やタクシーを呼んで高速道路から退去することになります。
それにかかる費用は、もちろん自己負担になってしまいます。
こんなことにならないためにも、冬場のドライブにはスタッドレスタイヤの装着はもちろん、できるだけチェーンを携行するようにしましょう。
事前に道路交通情報でドライブ先(途中も)の状況を確認しておくのも大切ですね。
この季節よく聞く高速道路の「チェーン規制」、もしチェーンを持っていなかったらどうなるかご存知ですか?
そもそもチェーン規制は、チェーン又は冬用タイヤの装着が必要な路面の状況になると発令されます。
一般的にはすべてのタイヤに冬用タイヤ(スタッドレスタイヤやスノータイヤ)が装着されていれば、必ずしもチェーンを装着しなくても通行が可能ですが、路面の状況によっては必ずチェーンを装着しなければ通行できない、「チェーン装着車以外通行止め」となる場合もあります。
もしこの時、車にチェーンの用意が無かったら・・・
規制が解除されるまで、その先を走行することは認められません。
そこから高速道路外に降りる道もありませんので、その場で立ち往生です。
厳冬の車内でのこと、凍死の恐れもあり、そうそういつまでも待機できるものではないので、実際には積載車やタクシーを呼んで高速道路から退去することになります。
それにかかる費用は、もちろん自己負担になってしまいます。
こんなことにならないためにも、冬場のドライブにはスタッドレスタイヤの装着はもちろん、できるだけチェーンを携行するようにしましょう。
事前に道路交通情報でドライブ先(途中も)の状況を確認しておくのも大切ですね。
2011年11月25日
ラジエータ冷却水(LLC)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
快適カーライフへのアドバイス 【 こまめにきちっと!LLC交換 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
車検のたびに交換を勧められるラジエータ冷却水(以下、LLC)、
これって本当に交換が必要なの?
◎そもそもLLCとは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLC=ロングライフクーラントの略、不凍液の一種
・昔はラジエーターに水を入れていたので、冬場に水が凍って膨張し、部品を
破損するのを防ぐため不凍液を入れた
・この不凍液と防食剤(防錆添加剤)を混合し、長期間交換不要のLLCが使わ
れるようになった
・LLCはエンジンやラジエーターの内部を巡回し、エンジンの冷却、凍結や
サビ・腐食を防止する
◎LLCを交換しないと、こんなことが起こる!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLCを長期間使用し続けると、腐食や凍結防止性能が低下するばかりか、
主成分のエチレングリコールが酸化して腐食性物質が作られてしまう
・サビで冷却水の通路が詰まったり、腐食でラジエーター等に穴が開き、
冷却水漏れを起こす
・これがオーバーヒートの原因になり、最悪の場合エンジンが壊れることも
・そうなると、とっても多大な費用が必要になる
◎LLCは定期的な交換が必要!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLCは、メーカーの指定定期交換部品で、交換サイクルは通常2年ごと(車検ごと)
・年間走行距離が長い場合は、それよりも早めの交換が必要
・目視では透き通って見えても、ラジエーターホースを握るとバリバリとサビが
浮いてくることも
・このサビはもちろん詰まりや腐食の原因になる
・一番薄い鉄製の部分から液漏れが始まり、そこを交換しても次々に
薄い部分からの液漏れがとめどなく発生することに・・
・ところで、LLCの色は主に赤と緑の2色
・主成分が毒性をもった薬品のため、誤飲を防ぐための着色で性能は同じ
・赤と緑を混ぜても問題は無いが、色が濁って汚れ具合がわかりにくくなるため、
同じ色が無難
◎更に長寿命を実現、スーパーLLC
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・最近の新車は、従来のLLCより寿命の長い、スーパーLLCを使っている場合が多い
・その寿命は、メーカーによって違うが新車で7年~11年は交換不要
・その後は新車時ほどの効果は無く、従来のLLCよりもやや長くなる程度
・交換の際は予算と使い方によって従来品かスーパーLLCかを選んで下さい
・ちなみに、このスーパーLLCの色はピンクです
◎自分で交換する場合はご注意を!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLCの濃度は30~60%、寒冷地ほど凍りにくくするため濃度が高くなる
・お住まいの地域に合わせて濃度を調整して使用する
・すでに30%程度に薄められている「クーラント補充液」も市販されているので要注意!
・LLCは塗装を傷め腐食などの原因となるため、こぼしてしまったらすぐに水で洗い流すこと
・交換後のLLCは「産業廃棄物」、むやみに下水などに流す事は厳禁です!
LLCの交換を怠ると、LLCを何回も何回も交換出来る程の出費になってしまうため、
こまめな交換が必要なんですね。車検ごとに忘れず交換してあげて下さい(^-^)
快適カーライフへのアドバイス 【 こまめにきちっと!LLC交換 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
車検のたびに交換を勧められるラジエータ冷却水(以下、LLC)、
これって本当に交換が必要なの?
◎そもそもLLCとは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLC=ロングライフクーラントの略、不凍液の一種
・昔はラジエーターに水を入れていたので、冬場に水が凍って膨張し、部品を
破損するのを防ぐため不凍液を入れた
・この不凍液と防食剤(防錆添加剤)を混合し、長期間交換不要のLLCが使わ
れるようになった
・LLCはエンジンやラジエーターの内部を巡回し、エンジンの冷却、凍結や
サビ・腐食を防止する
◎LLCを交換しないと、こんなことが起こる!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLCを長期間使用し続けると、腐食や凍結防止性能が低下するばかりか、
主成分のエチレングリコールが酸化して腐食性物質が作られてしまう
・サビで冷却水の通路が詰まったり、腐食でラジエーター等に穴が開き、
冷却水漏れを起こす
・これがオーバーヒートの原因になり、最悪の場合エンジンが壊れることも
・そうなると、とっても多大な費用が必要になる
◎LLCは定期的な交換が必要!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLCは、メーカーの指定定期交換部品で、交換サイクルは通常2年ごと(車検ごと)
・年間走行距離が長い場合は、それよりも早めの交換が必要
・目視では透き通って見えても、ラジエーターホースを握るとバリバリとサビが
浮いてくることも
・このサビはもちろん詰まりや腐食の原因になる
・一番薄い鉄製の部分から液漏れが始まり、そこを交換しても次々に
薄い部分からの液漏れがとめどなく発生することに・・
・ところで、LLCの色は主に赤と緑の2色
・主成分が毒性をもった薬品のため、誤飲を防ぐための着色で性能は同じ
・赤と緑を混ぜても問題は無いが、色が濁って汚れ具合がわかりにくくなるため、
同じ色が無難
◎更に長寿命を実現、スーパーLLC
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・最近の新車は、従来のLLCより寿命の長い、スーパーLLCを使っている場合が多い
・その寿命は、メーカーによって違うが新車で7年~11年は交換不要
・その後は新車時ほどの効果は無く、従来のLLCよりもやや長くなる程度
・交換の際は予算と使い方によって従来品かスーパーLLCかを選んで下さい
・ちなみに、このスーパーLLCの色はピンクです
◎自分で交換する場合はご注意を!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・LLCの濃度は30~60%、寒冷地ほど凍りにくくするため濃度が高くなる
・お住まいの地域に合わせて濃度を調整して使用する
・すでに30%程度に薄められている「クーラント補充液」も市販されているので要注意!
・LLCは塗装を傷め腐食などの原因となるため、こぼしてしまったらすぐに水で洗い流すこと
・交換後のLLCは「産業廃棄物」、むやみに下水などに流す事は厳禁です!
LLCの交換を怠ると、LLCを何回も何回も交換出来る程の出費になってしまうため、
こまめな交換が必要なんですね。車検ごとに忘れず交換してあげて下さい(^-^)
2011年10月28日
12ヶ月点検
「12ヶ月点検」
「聞いたことはあるけど、受けたことは無い」っていう人が多い12ヶ月点検。
でも、実はこの12ヶ月点検、車にはと~っても大事なんですよ。
◎12ヶ月点検は法定点検です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・12ヶ月点検は法律で義務付けられた点検
・自動車ユーザーは必ず受けなければならない
・でも受けなかった場合の罰則がないので、受ける人が少ないのが現状
◎12ヶ月点検の重要性
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車検は2年に1回しかない、せめて1年に1回は点検を受けて、
不具合を早く見つけてあげたい
・オイル漏れや故障箇所を早く見つけて早く直せば、修理代は安く済むし、
車の寿命も延びる
・ブレーキやタイヤの不具合が原因で起きる事故の防止にだってなる
・車検の時には問題無かった消耗品の残量も、
1年1万キロ走行すればかなり減っているはず
・12ヶ月点検は、ブレーキを分解しなければわからない不具合(ブレーキオイルの
漏れやスライドピンの固着など)を発見するチャンス!
◎12ヶ月点検の点検項目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンルームの点検
ベルトの緩みや損傷、プラグの状態、冷却水の漏れ など
・室内点検
ブレーキの効き、パーキング・ブレーキの効き、踏み代 など
・足廻り点検
液漏れ、ライニングやパッドの摩耗、タイヤの損傷 など
・下回り点検
オイル漏れ、連結部の緩み、パイプやマフラーの腐食・損傷 など
◎シビアコンディションの場合は要注意!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・条件の厳しい使い方(シビアコンディション)の場合は更に12ヶ月点検が重要
・部品の劣化が、標準的な使い方の場合よりも早くなる
・その分、早めの点検・交換が必要
・シビアコンディションの条件(いずれかが走行距離の30%以上だと該当)
・デコボコ道、砂利道、雪道等での走行が多い
・走行距離が長い(年間2万キロ以上)
・山道など、登り下りの走行が多く、ブレーキを多く使う
・8キロ以下の短距離走行が多い
・低速走行やアイドリングが多い
◎12ヶ月点検を受けよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・点検の真価は不具合の早期発見にあり!
・早く見つけて早く直す、これこそ安全・安心・快適なカーライフの真髄
・健康診断と同じ、車も1年に1回は点検を!それが12ヶ月点検なんです!
自分で車のメンテナンスをしている人でも、ブレーキの分解までしている人は
少ないはず。また、車のメンテナンスを知っている人ほど、12ヶ月点検を
受けている人が多いんですよ。
12ヶ月点検をきちんと受けて、安心・安全なカーラーフを送ってくださいね。
「聞いたことはあるけど、受けたことは無い」っていう人が多い12ヶ月点検。
でも、実はこの12ヶ月点検、車にはと~っても大事なんですよ。
◎12ヶ月点検は法定点検です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・12ヶ月点検は法律で義務付けられた点検
・自動車ユーザーは必ず受けなければならない
・でも受けなかった場合の罰則がないので、受ける人が少ないのが現状
◎12ヶ月点検の重要性
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・車検は2年に1回しかない、せめて1年に1回は点検を受けて、
不具合を早く見つけてあげたい
・オイル漏れや故障箇所を早く見つけて早く直せば、修理代は安く済むし、
車の寿命も延びる
・ブレーキやタイヤの不具合が原因で起きる事故の防止にだってなる
・車検の時には問題無かった消耗品の残量も、
1年1万キロ走行すればかなり減っているはず
・12ヶ月点検は、ブレーキを分解しなければわからない不具合(ブレーキオイルの
漏れやスライドピンの固着など)を発見するチャンス!
◎12ヶ月点検の点検項目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・エンジンルームの点検
ベルトの緩みや損傷、プラグの状態、冷却水の漏れ など
・室内点検
ブレーキの効き、パーキング・ブレーキの効き、踏み代 など
・足廻り点検
液漏れ、ライニングやパッドの摩耗、タイヤの損傷 など
・下回り点検
オイル漏れ、連結部の緩み、パイプやマフラーの腐食・損傷 など
◎シビアコンディションの場合は要注意!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・条件の厳しい使い方(シビアコンディション)の場合は更に12ヶ月点検が重要
・部品の劣化が、標準的な使い方の場合よりも早くなる
・その分、早めの点検・交換が必要
・シビアコンディションの条件(いずれかが走行距離の30%以上だと該当)
・デコボコ道、砂利道、雪道等での走行が多い
・走行距離が長い(年間2万キロ以上)
・山道など、登り下りの走行が多く、ブレーキを多く使う
・8キロ以下の短距離走行が多い
・低速走行やアイドリングが多い
◎12ヶ月点検を受けよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・点検の真価は不具合の早期発見にあり!
・早く見つけて早く直す、これこそ安全・安心・快適なカーライフの真髄
・健康診断と同じ、車も1年に1回は点検を!それが12ヶ月点検なんです!
自分で車のメンテナンスをしている人でも、ブレーキの分解までしている人は
少ないはず。また、車のメンテナンスを知っている人ほど、12ヶ月点検を
受けている人が多いんですよ。
12ヶ月点検をきちんと受けて、安心・安全なカーラーフを送ってくださいね。
2011年08月10日
2011年06月24日
マックスバリュー大仁店OPEN
本日は真夏のように暑い日ですね~
昨日、マックスバリュー大仁店がリニューアルオープンしましたね
コバック大仁店からも136号線の混雑の様子が見えます
お客様の中にも、帰りに寄ってみよ~って方もいらっしゃいました

昨日、マックスバリュー大仁店がリニューアルオープンしましたね

コバック大仁店からも136号線の混雑の様子が見えます

お客様の中にも、帰りに寄ってみよ~って方もいらっしゃいました

2011年06月06日
オイルキャンペーン実地中
本日は晴天なり
暑いですね
当店では、オイルキャンペーン実地中です
<高性能エンジンオイル10w-30>100円/1㍑
※その他種類のオイルにおいてもキャンペーン特別価格にてやらせていただいております!
もちろん工賃無料ですよ~~
またこの機会にスーパーセーフティー車検をご予約のお客様にはナント!
車検期限関係なく特別割引3000円割引
☆開催日6月8日(水)17時までとなっておりますので、ご注意下さい☆
大変お得なこの機会に是非、一度コバックをご利用になってはいかがでしょうか


暑いですね

当店では、オイルキャンペーン実地中です

<高性能エンジンオイル10w-30>100円/1㍑
※その他種類のオイルにおいてもキャンペーン特別価格にてやらせていただいております!
もちろん工賃無料ですよ~~

またこの機会にスーパーセーフティー車検をご予約のお客様にはナント!
車検期限関係なく特別割引3000円割引
☆開催日6月8日(水)17時までとなっておりますので、ご注意下さい☆
大変お得なこの機会に是非、一度コバックをご利用になってはいかがでしょうか


2011年05月27日
復帰しました
みなさま、お久しぶりです
去年の4月に産休に入り、早いもので我が子も1歳になりました
このたび1年ぶりにまた復帰させていただきました

お客様担当として、みなさまに笑顔を届けながら頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します

去年の4月に産休に入り、早いもので我が子も1歳になりました

このたび1年ぶりにまた復帰させていただきました


お客様担当として、みなさまに笑顔を届けながら頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します

*フロント受付 原*
2011年04月19日
メニューボード?

歓迎の意味をこめて来店してもらう予定のお客様の名前を書き上げてます

なんだかレストランのメニューボードのような旅館の入口にはってあるタテ看板のような

来店の際はご自分の名前が書いてあるのでぜひ見て下さい

東日本大震災を被災された方においては心よりお見舞い申し上げます。
1日でも早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
2011年02月09日
「50人に1人1万円が当たる」キャンペーン
「50人に1人1万円が当たる」キャンペーンがスタートします!!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆様から大好評を頂いた、あのキャンペーンが期間限定で帰ってくる!
インターネットで車検を予約すると、「50人に1人1万円が当たる」キャンペーン、
昨年開催して、たくさんのご応募を頂きました。
今回、皆様からのご要望にお応えして、「50人に1人1万円が当たる」キャンペーン
を再開します。期間限定、明後日2/11(金)からのスタートです。
前回見逃した方、応募しそびれた方には、またとないチャンス!
是非「車検のコバック・オフィシャルサイト」からご応募ください(^0^)/
==============
◎「50人に1人1万円が当たる」キャンペーン◎
開催期間 : 平成23年2月11日(金)~平成23年3月31日(木)
応募方法 : 車検のコバック・オフィシャルサイトから、車検のご予約を頂くと
キャンペーンに自動エントリー
●車検のコバック・オフィシャルサイト
PCサイトはこちらから → http://www.kobac.co.jp/
携帯サイトはこちらから→ http://m.kobac.co.jp/
※キャンペーンページは2月11日からオフィシャルサイトに掲載します。
==============
ご予約頂く車検は、半年先、1年先でもOKです。
たくさんのご応募をお待ちしていま~す!!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
皆様から大好評を頂いた、あのキャンペーンが期間限定で帰ってくる!
インターネットで車検を予約すると、「50人に1人1万円が当たる」キャンペーン、
昨年開催して、たくさんのご応募を頂きました。
今回、皆様からのご要望にお応えして、「50人に1人1万円が当たる」キャンペーン
を再開します。期間限定、明後日2/11(金)からのスタートです。
前回見逃した方、応募しそびれた方には、またとないチャンス!
是非「車検のコバック・オフィシャルサイト」からご応募ください(^0^)/
==============
◎「50人に1人1万円が当たる」キャンペーン◎
開催期間 : 平成23年2月11日(金)~平成23年3月31日(木)
応募方法 : 車検のコバック・オフィシャルサイトから、車検のご予約を頂くと
キャンペーンに自動エントリー
●車検のコバック・オフィシャルサイト
PCサイトはこちらから → http://www.kobac.co.jp/
携帯サイトはこちらから→ http://m.kobac.co.jp/
※キャンペーンページは2月11日からオフィシャルサイトに掲載します。
==============
ご予約頂く車検は、半年先、1年先でもOKです。
たくさんのご応募をお待ちしていま~す!!
2010年11月26日
空
こんにちは

1年振りの更新になります。フロントの石井です

今日、ふと空を見たら夕日がとっても綺麗だったので思わずパシャリ


冬は空気が澄んでるので、夜空もとても綺麗に見えますよね(^-^)

みなさんが今日見た空は、どんな空でしたか?

2010年10月06日
10月限定 ダイハツ新車お買得情報
10月限定
ご成約記念用品31,500円分(税込)プレゼント

※ダイハツ新車を10月末までにご成約のお客様に限ります。※新型タント、東部地区限定車は対象外となります。 ※メーカーオプション・ナビパック(松竹梅)は対象外となります。※用品の金額が31,500円未満の場合の返金、値引きは致しかねます。31,500円を超えた場合はお客様のご負担となります。※価格表記載の標準付属品を除くアクセサリーカタログ掲載の用品が対象です。※新型タントは対象外となります。
新型タントもでました。

新しいタントには魅力がいっぱい

こちらご参照下さい。
タント ホームページ
2010年10月04日
オイルキャンペーン
オイル祭開催中です。
22年10月4日(月)5日(火) 受付時間9:00~16:30
エンジンオイルSL10W-30が1リットル105円
新商品コバックハイポテンシャルオイル
SM100%合成油5W-20→1リットル315円
エコカー(省燃費車)の方にお勧めです。
オイルの量の目安として
軽自動車→3リットル
中型車:マークⅡ、ステップワゴンクラス→4リットル
工賃無料です。
是非、この機会にご来店、ご利用下さい。
お待ちしております。
※お一人様1回限り。1台5リットルまで
国産車限定(トラック・バス等除く)
輸入車・違法改造車は取り扱えません。

22年10月4日(月)5日(火) 受付時間9:00~16:30
エンジンオイルSL10W-30が1リットル105円
新商品コバックハイポテンシャルオイル
SM100%合成油5W-20→1リットル315円
エコカー(省燃費車)の方にお勧めです。
オイルの量の目安として
軽自動車→3リットル
中型車:マークⅡ、ステップワゴンクラス→4リットル
工賃無料です。
是非、この機会にご来店、ご利用下さい。

お待ちしております。
※お一人様1回限り。1台5リットルまで
国産車限定(トラック・バス等除く)
輸入車・違法改造車は取り扱えません。