2008年02月20日
タイヤ バッテリー 値上がりしそうです

タイヤやバッテリーの値段がまたしても上がりそうです。



原油高とか、バッテリーの原料の鉛の値上がりとか・・・
小麦も値上がりするし、何かと値上がりばかりが目につきますね。
タイヤは3~4月に5~7%前後の値上がり予定と
メーカーから連絡がありました。
しかし、分からないのはバッテリーです。
昨年の10月ごろに40~50%値上がりしたのですが、
またしても20~30%の値上がりしそうです。
確定した情報がまだ入手できていませんが、
仕入先からその様な情報を頂いております。
せっかくのお出かけ

朝の通勤時にバッテリーが悪くて
車のエンジンが掛からないと言うのは
とても切ないと思います。

バッテリーはある程度、
消耗品として2~3年で定期交換した方が良いので、
なるべくご購入いただきやすい価格設定をしております。
2月中は当店では値上げしないことが決定しております。不安な方は値上げ前に交換しておきましょう。
タイヤも磨耗だけでなく、
ゴム製品なので時間の経過と共に
硬化してひび割れしているお車が結構あります。
タイヤは事故に直結しますので、
あまりにひび割れた状態なら、
溝があってもどんどん交換すべきと思います。
(特別に高性能のタイヤでなくてもひび割れよりは良いかと)
いずれにしても、様々な業界の様々な商品が
値上がりが続いてます。
「ものを大切にする

車はメンテナンスが必要ですし、
メンテナンスしていれば新車でなくても十分に
安心してお乗り頂けます。
コバック大仁店ではタイヤやバッテリーだけの点検も
承っております(もちろん無料です)。
バッテリーは専用テスターで点検します。

ご心配の方、是非、ご相談下さい。

2008年02月15日
自賠責値下げ
自賠責保険料が予測された事故率より少なかったと言うことで、
20年4月からの保険料が大幅値下げとなります。
軽自動車24ヶ月 旧25,000円⇒新18,980円(3980円値下げ)
自家用乗用車(同) 旧30,830円⇒新22,470円(8360円値下げ)
(本土、24ヶ月契約の場合)
大きいですね。
自賠責保険(正式には自動車損害賠償責任保険)は俗に言う強制保険ですが、
車検のある車両は必ず入らなければならないものです。
2月より具体的な保険料が発表になりました。
また、2月3月の車検の方で自賠責の有効期限が
2月3月の方も多いと思います。
今回お伝えしたいのは、この場合も今回の値下げの恩恵が受けられます。
軽や通常の乗用車は24ヶ月間と言う入り方をします。
この場合も金融庁の指導により継ぎ足し契約と言いまして、
例えば自賠責有効期限が20年2月20日がなら、
20年2月20日~4月20日の2ヶ月間を旧の保険料で入り、
20年4月20日~22年2月20日までを安くなった新しい保険料で入れます。
その恩恵を受けられる金額は以下の通りです。
2月期限
軽自動車530円 自家用乗用車2,670円
3月期限
軽自動車790円 自家用乗用車3,040円
車検代を総額ではなく、自賠責などの諸費用や点検料、検査料、部品代など
様々な項目があります。
少し値下げしたのも良いですが、事故が減ったと言うのも良いですね。
20年4月からの保険料が大幅値下げとなります。
軽自動車24ヶ月 旧25,000円⇒新18,980円(3980円値下げ)
自家用乗用車(同) 旧30,830円⇒新22,470円(8360円値下げ)
(本土、24ヶ月契約の場合)
大きいですね。
自賠責保険(正式には自動車損害賠償責任保険)は俗に言う強制保険ですが、
車検のある車両は必ず入らなければならないものです。
2月より具体的な保険料が発表になりました。
また、2月3月の車検の方で自賠責の有効期限が
2月3月の方も多いと思います。
今回お伝えしたいのは、この場合も今回の値下げの恩恵が受けられます。
軽や通常の乗用車は24ヶ月間と言う入り方をします。
この場合も金融庁の指導により継ぎ足し契約と言いまして、
例えば自賠責有効期限が20年2月20日がなら、
20年2月20日~4月20日の2ヶ月間を旧の保険料で入り、
20年4月20日~22年2月20日までを安くなった新しい保険料で入れます。
その恩恵を受けられる金額は以下の通りです。
2月期限
軽自動車530円 自家用乗用車2,670円
3月期限
軽自動車790円 自家用乗用車3,040円
車検代を総額ではなく、自賠責などの諸費用や点検料、検査料、部品代など
様々な項目があります。
少し値下げしたのも良いですが、事故が減ったと言うのも良いですね。
2007年11月15日
スタッドレスタイヤ

07年のスタッドレスタイヤ取扱いスタートしました。
朝夕が涼しくなってきました。
中伊豆や天城湯ヶ島、函南のダイヤランド、エメラルドタウンなど
山間部にお住まいの方や
通勤などで亀石峠、船原峠など山道を利用される方、
スタッドレスタイヤは早めにご用意して下さい。
毎年ですが、雪が一度降ると
急にスタッドレスタイヤの需要が増えるので、
欠品で手に入らなくなります。
(昨年は全然、入手できませんでした)
タイヤメーカーさんも予測でタイヤを作りますが、
これがなかなかあたらなかったりします。
日本自動車タイヤ協会(JATMA)の数字を見ても
05年末~06年は冬タイヤが激しい降雪に対応できて
タイヤの販売本数も多かったようです。
しかし、06年末~07年は雪が少ないのに
タイヤメーカーも暖冬を予想して
生産も少なくした為、供給も足りなかったのですから、
予測は難しいですよね。
とは言え、当社でも昨年は大変、申し訳ございませんが、
ご要望にお答えすることができないことが非常に多くありましたので、
今年は皆様に早めにご相談頂きたいと思います。
また、一般タイヤ(夏タイヤ)に比べて
磨耗や劣化が激しいのもスタッドレスタイヤの特徴です。
季節に入る前に、チェックして下さい。
(空気圧もチェックして下さい)
当社ではトーヨータイヤ、ヨコハマタイヤを
主に取扱っております。
サイズやメーカーによって値段も違いますのでご相談下さい。
お電話の場合はタイヤサイズ(例:195/65R15)を
お伝え頂ければお見積りできます。
フリーダイヤル0120ー589-132(コバックオーヒトニ)
2007年09月27日
バッテリーが値上がりしそうです
バッテリーの仕入先より10月ないし11月に
バッテリーが値上がりすると聞きました。
中国の経済成長、開発に伴い、
また、国際的な原材料の値上がりに伴い
バッテリーの原材料である鉛が値上がりしているそうです。
値上げ率がびっくり

普通に考えて、この値上がりは尋常ではないと思います。
しかし、実はバッテリーだけでなく、
ここ2年ぐらいで、オイルやラジエター冷却水、
ブレーキフルードなども実は130~150%ぐらいになってます。
これらは値上げせずに来ましたが・・・頑張ります。

当店は今まで、かなり安い価格設定でバッテリーを
取扱っておりますが、残念ながら、
バッテリーは値上げせざるを得ないようです。
もしお車のバッテリーに不安をお持ちの方、
当店では専用のバッテリーテスターにて
すぐに無料点検しますのでお越し下さい。

(ちなみに1日車検では全車、専用テスターにて点検してます)
同じ交換するなら、安い今の方がよさそうですね。
ちなみにバッテリー交換をご自身でされる方がいますが、
ターミナル端子の取りつけが悪かったり、
端子自体に損傷が見られたりしますので、ご注意を。
時々、バッテリーの固定を針金や紐で適当に
止めている方も危険ですので絶対にやめましょう。
当店ではバッテリー交換時にバックアップ電源を接続して
交換作業をしております。
2007年08月24日
ETCは便利

やっと自分の車にETCを取り付けました。

(遅いと言われそうですね)
自宅から沼津インターも遠く
高速道路を使う機会が少ないので、
まあ良いかと付けないでいたのですが、
夏休みに千葉に行こうと思い付けてみました。
これは便利ですね。
1回1回止まって、財布あけて、おつりを戻してと
当たり前のことと思っていたのですが、
食わず嫌いみたいなもので、やはり、
あると便利ですね。
当たり前を打破するのはすばらしいですね。
インターで最初にゲートくぐるときはちょっと不安でした。
ほとんど止まるような徐行でしたが、
ゲートが開いた時は拍手してしまいました。

高速道路の通行料金も多少安くなるということ。
値段がいくらがいくらになったか表示するものを
付けていないので良く分かりませんが、
安くなるとのこと。

細かいことは知りませんが時間帯別で
割引率が違うとのことで、朝、夜が渋滞してましたが、
昼間はさほどの渋滞にはまらずに移動できました。
千葉では木更津から館山までの館山道路も開通しましたし、
千葉も近くなった感じです。
ETC付けたからまた、高速道路でお出かけした気になりますね。
ETCホームページ
2007年06月02日
ブレーキホースに亀裂
車のブレーキは足で踏んだ力が、
(厳密にはもっといろいろ説明すべきこともありますが)
ブレーキオイル(フルード)と言う液体を媒体として
ブレーキパッドに圧力を加えます。
今回、ブレーキオイルを通すブレーキホースに亀裂が発見されました。

このまま使っていると、最悪、ブレーキオイルが漏り、
圧力が伝わらない為、ブレーキが利かなくなるところでした。
ブレーキオイルは通常、車検ごとの交換をお勧めしておりますが、
ブレーキホースはこのように亀裂が入っていなければ、
交換をお勧めしません。
ちなみに、ブレーキホースは何十年も前は、
材質が悪く、車検ごとに、毎回交換したそうです。
ちなみにこの車は平成4年のマークⅡです。
一斉を風靡した81のマークⅡ、名車です。
時間の経過と共にゴム部品は劣化が目立ちますが、
悪いところは直せば、まだまだ乗れます。
20年20万キロ目指して頑張りましょう
2007年05月30日
車に花束
今日、新車をお客様に納車したら、
(ちなみにダイハツの新型ムーブです)
お客様が13年間乗り続けた車に
花束を乗せてました。(写真)

途中に子供が生まれた思い出や、
子供が小さい時の思い出がいっぱいと
お話をお伺いしました。
外観も内装もきれいに掃除してありました。
ただの乗り物ではなく、一緒に思い出を作っていく愛車を
大切にしていきたいですね。
私も自分の車を掃除しようかな~。
2007年05月09日
エンジンにゆがみが
ゴールデンウィーク明けより、当店にラジエター漏れの車が
続けて3台入庫しました。
そのうちの1台がこの車です。
写真の左側にあるのが、ウォーターポンプですが、
よく見ると水漏れ跡(少し緑)があります。

これによりオーバーヒートしてしまいました。
ここ数日、急に暑くなってきましたので、
オーバーヒートには注意です。
写真右に見えているのはエンジンのシリンダーブロックですが、
その上の部分、ヘッドが熱でゆがんでしまった為、
面を出す研磨が必要になりました。
ウォーターポンプやタイミングベルトなども
一緒に交換しますので、10万円前後かかります。
タイミングベルトの交換の目安は走行7~8万キロですが、
その時にタイミングベルトの奥にあるウォーターポンプも
一緒に交換をお勧めします。
コバックで車検だけでなく、一般整備も承っております。
お気軽にご相談下さい。
車検のコバックホームページ
2007年04月21日
エレメント
自動車のエンジンオイル交換と同時に
オイルエレメントの交換をご依頼頂きました。
オイルエレメントとは、オイル(エンジンオイル)をろ過するフィルターですが、
通常、エンジンオイル交換2回に1回づつ交換します。
商品情報⇒http://www.unno-sekiyu.co.jp/q&a/oilel.htm
当店でも、オイルエレメントの交換をすることが多いので、
国産車用50種類のものを在庫しております。
それでも、対応できない場合がございます。
(すみません。

役割としては、オイルの中に入った、
ほこりや鉄粉やオイルの焼け焦げたカーボンを
エンジンにまわさない様にしております。
ちなみに、オイルをろ過するフィルターですので、
オイルフィルターと言えばわかりやすいのですが、
何故かオイルエレメントと言います。
(他にもエアーフィルターをエアーエレメントといいます)
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私は自動車業界に入って、スタッフが「エレメント」と言っている時、
そんな言葉聞いたことがなく、とても違和感を覚えた記憶があります。
ですので、今、スタッフにはなるべく「フィルター」と言ってもらっています。
ちなみに「オイルエレメント」とインターネットで簡単に調べても、
オイル交換の付属品的な書き方が多く、
あまり情報がありませんでした。
情報、お待ちしております。
2007年04月19日
ラジエター水漏れ
本日、修理に入った車両は
ラジエターの上部(アッパータンク)より
水漏れがありました。

ラジエター(ボンネット開けてすぐ手前にある「あみあみ」の板)とは
エンジンが高温になるので
通常は水を使って冷却する仕組みのことです。
エンジンの熱によって、熱くなった冷却水は
ラジエター上部のアッパーホースから
ラジエター内部に入り、ラジエターの中で
走行風とファンによって冷まされ、
再び、下部のホース(ロアホース)より
エンジンの冷却に循環されます。
つまり、冷却水が熱い状態でラジエターの
アッパータンクに衝突しますので、
アッパータンクは痛みやすくなります。
また、通常のメンテナンスではラジエター冷却水の交換をします。
(交換基準は2年毎なのでだいたい車検ごと)
冷却水を交換しないと、冷却水の錆止めの効果がなくなり、
内部が錆びて水漏れや錆びのつまりをすると共に、
今回のケースは、消泡効果がなくなり、
泡の状態でアッパータンクに当たると
より破壊力が増したと考えられます。
最近、冷却水を交換期間が2年毎より長い
ロングライフのクーラント(ラジエター冷却水)があります。
(T社やH社)
ただし、さび止めの効果は持続するらしいのですが、
2年もすると消泡効果はなくなります。
(ペットボトルに入れてシェイクすると一目瞭然)
泡(あぶく)はオイルなどでも大変やっかいな代物です。
オイルの消泡
水漏れによって、エンジンが冷まされずにオーバーヒートすると、
楽しいドライブは台無しですし、その後の修理も●十万円と高額です。

やはり、定期的に車検ごとの
ラジエター冷却水交換がおすすめです。
ちなみに、その他、ラジエター関連で故障するのが、
前述のアッパーホース、ロアーホース、ヒーターホース、
ホース類のジョイント、ウォーターポンプ等の水漏れ、
ラジエターキャップの効力低下(圧を保つ役割)、
サブタンクのひび割れ等々あります。
車検時以外にも定期的な点検を受けて下さい。
2007年04月17日
パワーウインドの危険性
今朝、軽乗用車に幼児がパワーウインドに
首を挟まれて重態というニュースがありました。
私共も車に携わる仕事をしており、
また、私自身も子供がおりますので、
とても心が痛いニュースです。
私も仕事中にヒヤッとした経験があります。車内にいるスタッフに(窓ガラスが空いていたので)
書類を渡そうとしました。
そのスタッフはちょうどその時、
パワーウインドをオートで締めようとしました。
「危ない」
手が挟まれそうになりヒヤッとしたことがあります。
最近の車では4つのガラス(左右、前後席)全て
オートでのパワーウインドがあり、
うっかり、後座席に乗っている人が
手や頭を出しているのに運転席の人が
パワーウインドを締めたりしたらとても危険です。
パワーウインドには反転機能などもありますが、
パワーウインドを構成するスイッチやレギュレーターなど
可動するものですので、壊れやすく、
「絶対に安全」とは言えません。
特にお子さんを乗せているときは
是非、是非、気をつけて下さい。
車での事故がなくなる日が来るのを願います。
2007年04月14日
大渋滞予報
ゴールデンウィークも近づいてきて、
昨日は「大渋滞が予想される」
とのニュースが流れてました。
小型連休×2なので小旅行となり、
海外より国内が増えるので、
大渋滞になるらしいです。
私は今年のお正月に高速道路が渋滞で、
一般道路に下りたらまた渋滞で
車の中では子供は泣きっぱなしと
大変な記憶が呼び戻しました。
更に昨年のお盆の休みにお出かけしたら
御殿場過ぎたぐらいで「ひょう」に遭遇
真夏にびっくりしましたし、怖かったです。
(車に傷付かなかったのが不幸中の幸いですね)
渋滞情報などはちゃんと調べてから
お出かけしたほうがよさそうですね。
お出かけ情報
もしもの時の為に
コバックロードサービス
昨日は「大渋滞が予想される」
とのニュースが流れてました。
小型連休×2なので小旅行となり、
海外より国内が増えるので、
大渋滞になるらしいです。
私は今年のお正月に高速道路が渋滞で、
一般道路に下りたらまた渋滞で
車の中では子供は泣きっぱなしと
大変な記憶が呼び戻しました。

更に昨年のお盆の休みにお出かけしたら
御殿場過ぎたぐらいで「ひょう」に遭遇
真夏にびっくりしましたし、怖かったです。
(車に傷付かなかったのが不幸中の幸いですね)
渋滞情報などはちゃんと調べてから
お出かけしたほうがよさそうですね。
お出かけ情報
もしもの時の為に
コバックロードサービス
2007年04月04日
★自賠責保険の引上げ★
車検の料金が19年4月1日より変更になりました。
金額に関しては⇒https://www.82venus.net/kobaccom/online/estimate/select_charge.php
車検は高い、高いといいますが、多くの部分が税金など
諸費用といわれる部分です。
諸費用には、
自賠責保険、重量税、印紙代(指定工場は1100円)、
リサイクル料金 http://www.jars.gr.jp/
詳細はこちら⇒http://www.kobac.com./shaken/system_service/shaken.html#02
その中で、最近の話題と言えば、自賠責保険の値上げが挙げられます。
昨年も行われたのですが、今年の4月1日より値上げになりました。
■自家用乗用車の2年契約(本土)
30,680円⇒30,830円(150円UP)
■軽自動車の2年契約(本土)
24,880円⇒25,000円(120円UP)
【難しいので関心のある方のみ】
・・・チラシを写したので、ご質問はお控え下さい。
1月17日、政府の自賠責保険審議会が開催されて、保険料等充当交付金の減額により、若干の引上げとなります。
保険料等充当交付金は、過去の累積運用益を平成14年度から6年間で契約者に還元し、ご契約者の負担の急激な増加緩和のために前半3年間を厚めに、交換3年かに残額を配分されるものです。
会定率は保険期間、車種等により異なり、原動機月自転車などの一部の車種については保険料の変更はありません。
http://www.sompo-japan.co.jp/topics/20070330-00/200703301358.html
金額に関しては⇒https://www.82venus.net/kobaccom/online/estimate/select_charge.php
車検は高い、高いといいますが、多くの部分が税金など
諸費用といわれる部分です。
諸費用には、
自賠責保険、重量税、印紙代(指定工場は1100円)、
リサイクル料金 http://www.jars.gr.jp/
詳細はこちら⇒http://www.kobac.com./shaken/system_service/shaken.html#02
その中で、最近の話題と言えば、自賠責保険の値上げが挙げられます。
昨年も行われたのですが、今年の4月1日より値上げになりました。
■自家用乗用車の2年契約(本土)
30,680円⇒30,830円(150円UP)
■軽自動車の2年契約(本土)
24,880円⇒25,000円(120円UP)
【難しいので関心のある方のみ】
・・・チラシを写したので、ご質問はお控え下さい。

1月17日、政府の自賠責保険審議会が開催されて、保険料等充当交付金の減額により、若干の引上げとなります。
保険料等充当交付金は、過去の累積運用益を平成14年度から6年間で契約者に還元し、ご契約者の負担の急激な増加緩和のために前半3年間を厚めに、交換3年かに残額を配分されるものです。
会定率は保険期間、車種等により異なり、原動機月自転車などの一部の車種については保険料の変更はありません。
http://www.sompo-japan.co.jp/topics/20070330-00/200703301358.html
2007年03月27日
車検期限にご注意
3月は当社も年間で一番忙しい月ですが、月末に来て
「車検期限が明日までしかない」とか言う方のお問合せが増えております。
車検期限を月では覚えている方は多いのですが、日で覚えておくほうが良いと思います。
車検期限は車検証の左下、もしくはフロントガラスの前に通常張ってあるステッカーに記載されております。
車検はまだ先と言う方も1度、ご自身のお車の車検期限を確認しておきましょう。
車検は1ヶ月前より受けても特別、車検期限が変わったりしません。
更に自賠責の期限や部品の入庫、突然の用事など諸事情ありますので、なるべく早めに受けられることをお勧めします。
車検のコバックでは車検の期限よりずっと前でも予約を受付しております。
また、早いほど割引が多くなる早期予約割引も実施しております。
http://www.kobac.com./index.html
またはフリーダイヤル0120-589-012(コバックオーヒトニ)
お問合せお待ちしております。
「車検期限が明日までしかない」とか言う方のお問合せが増えております。
車検期限を月では覚えている方は多いのですが、日で覚えておくほうが良いと思います。
車検期限は車検証の左下、もしくはフロントガラスの前に通常張ってあるステッカーに記載されております。
車検はまだ先と言う方も1度、ご自身のお車の車検期限を確認しておきましょう。
車検は1ヶ月前より受けても特別、車検期限が変わったりしません。
更に自賠責の期限や部品の入庫、突然の用事など諸事情ありますので、なるべく早めに受けられることをお勧めします。
車検のコバックでは車検の期限よりずっと前でも予約を受付しております。
また、早いほど割引が多くなる早期予約割引も実施しております。
http://www.kobac.com./index.html
またはフリーダイヤル0120-589-012(コバックオーヒトニ)
お問合せお待ちしております。
2007年03月24日
エンジンルームに鳥の巣発見!
本日入庫した4tトラックのエンジンルームを開けたら鳥の巣がありました。
ちょっとほのぼのした雰囲気ですが、もし、中にいたら大変でした。
でも、住んでいた鳥は家がなくなってさびしいでしょうね。
ちょっとほのぼのした雰囲気ですが、もし、中にいたら大変でした。
でも、住んでいた鳥は家がなくなってさびしいでしょうね。